Yojo Column

YOJO知恵袋

Yojocolumn ritto3

立冬/
見慣れた食材の秘めた力

明治国際医療大学教授

伊藤 和憲

心身を支える立冬の食材

 立冬は、冬の始まりです。野山の葉っぱも落ちて、少し物悲しさを感じます。物悲しさから気分が落ち込むと、免疫力を低下させ、風邪や感染症にかかりやすくなったり、アレルギーや炎症などの症状を起こしたりしやすいとされています。
 春に向けての目標を決めるなどして、目的を持った生活を送ることが心の充実にはとても大切であるため、メリハリのある生活をするようにしましょう。

 一方、この季節の旬はレンコンです。レンコンは喘息の改善に効果があったり、痰を切り、炎症を抑えてくれる役割があります。そのため、風邪の初期症状には効果的です。
 さらに老化防止作用もあり、血液の浄化や解毒・利尿作用もあります。ただし、レンコンは身体を冷やす作用があることから、身体が冷えている人は摂り過ぎないようにしましょう。
 また、ブドウは補血作用があるため、体力の消耗時に効果的です。寒さにより体力が弱っているときに、とても良い食材でしょう。

昔ながらの味を楽しむ

 また、この季節は春菊を摂ることも大切です。
 春菊は特に鍋物や天ぷらなどでおなじみの食材ではありますが、強い香りの成分であるリモネンが食欲増進や咳止めの効果があり、またβ-カロテンは、皮膚や粘膜を保護・丈夫にしてくれる効果があるので、風邪予防や喉や肺などの呼吸系統を守る働きやアンチエイジング効果・生活習慣病予防に効果があると言われています。そのため、昔から漢方としても使われてきた食材です。

 なお、この季節の味覚としては、千年飴があります。千年飴は七五三につきもののお菓子であり、現在の千歳飴にあたります。千年飴の千年には、子供の長寿の意味が込められており、紅白で細長い形なので、縁起のよいものとして知られています。

 立冬は冬への始まりの時期です。身体が冷えることで風邪などの感染症にかかりやすいのがこの時期の特徴です。そのため、旬の食材をしっかりと摂ることで身体を整え、免疫力を強化するようにしましょう。