yojo / okyu

yojo / okyu

白露

Moxibustion for Seasonal Harmony and Life

良く生きよう。養生とお灸と。

きょうは、どんな一日だったでしょうか。
おぼえていますか、空のいろ、風のにおい。
あわただしく過ぎる日常のなかで、
ほんのひととき、忘れていた季節、
閉じていた感覚をとりもどすことで
今日という日をより良く、美しく、すこやかに。
YOJO/OKYUは、古来伝わる
「養生」と「お灸」を通して
いまの時代にこそ大切にしたい、
こころとからだを養うくらしをお届けします。

YOJO/OKYU
Sense

毎日の自分を支える養生

養生

養生とは、東洋医学における健康習慣であり、
わかりやすくいえば、季節に応じたくらし方をする、ということです。
「生命を養う」、すなわち「命を正しくまっとうする」ためには、
季節の変化にきちんと対応することが大切。
つまり、その時期ごとにふさわしい生活習慣や食習慣を
心がけることが何より大切だとされています。
それにはまず、身のまわりにある自然を観察すること。
季節の変化に気づき、時候にあうものをとり入れ、
心身ともに健やかで自分らしい生活をすることこそが、
養生そのものだと考えられています。

二十四節気

東洋医学において季節は、春夏秋冬の4つだけではありません。
1年間を24等分して、およそ15日ごとに区切る二十四節気を採用。
これは、季節の変化に大きく関わる、
太陽の動きをもとにしているとされています。
それぞれの時期を天候や動植物のようすであらわす二十四節気は、
農作業などを生活の中心としてきた日本人にとって、
自然のリズムを正しく把握するための大切な季節の目安。
急激に変化する天候によって季節感が薄れる今の時代にこそ
あらためて見つめなおしたい生活の知恵だといえます。

Learn More

今の節気のことを知る

8月下旬〜
9月初旬

9月初旬〜9月下旬

9月下旬〜
10月初旬

hakuro

白露

9月初旬〜中旬は白露(はくろ)です。
白露のころには、日中に暑さが残るものの、
朝夕には涼しい風が吹くようになります。
朝晩の温度差で大気が冷えて、
草の葉先に露が結ばれる様子から、
白露と呼ばれるようになりました。
ちなみに9月9日は重陽の節句。
栗ご飯などを食べて収穫を祝い、
秋本番を実感します。
寒暖差が激しく体調を崩しやすいこの時期、
自律神経の乱れから、胃腸に不調をきたし、
心が不安定な状態になりやすいとされています。
心を調整するための物質も腸から吸収し、
つくられるものです。
秋の恵みからバランスよく栄養を摂取しつつ、
運動する機会を多くして、
自律神経を鍛えることを心がけましょう。

YOJO Columns

YOJO知恵袋

24節気を心地よく生活するために、
一日の過ごし方や暮らしのアドバイスをご紹介。